2024年12月31日火曜日

スカイバレイ、ハイパーボウル東鉢スキー場

2024/12/31 スカイバレイとハイパーボウル東鉢スキー場に行ってみた。

鉢音ミクさんのふるさと鉢伏山のスキー場2箇所に2年ぶりに訪れた。


大阪から車で2時間、スカイバレイスキー場はスキー・スノーボードが楽しめる兵庫県香美町のスキー場です



スカイバレイの駐車場はこんな感じに段々畑のようになっていて遅く来るほどゲレンデが遠くなる。一番下からはかなり長い坂道を歩くことになる。今回は2段目に停められた。
大晦日なので休日扱いかと思っていたが平日扱いで駐車料金は1000円だった(^^)



というわけでリフト券も平日扱いで午前券も売っておりたったの3000円だった。しかもハイパーボウル東鉢と共通なのだ!安すぎ。
ベース部からはこのアクセス用のリフトを使う。下山コースもあるのに下り乗車も可能で不思議だった。



上部には鉢伏山のスキー場に特徴的な広いゲレンデが。昭和のスキー場らしく木が大量に伐採できた頃の設計かと。とにかくどこを滑っても爽快だ。そしてなかなかの斜度がある。
リフトはペア3基、トリプル1基。クワッドがないので滑走効率は悪い。



山頂部からの眺望はまあまあ。
ここから降りていくイーグルコースとサンダーコースが一番の難所。非圧雪の急斜面だ。この日はザラメっていたのでそれほどでもなかった。

続いて山頂部から右方向に滑って隣のハイパーボウル東鉢スキー場へ流入!



大阪から車で2時間、ハイパーボウル東鉢はスキー・スノーボードが楽しめる兵庫県養父市のスキー場です
スカイバレイ山頂から流入すると東鉢の山頂リフトに直接乗ることができたので一気に山頂へ。



ハイパーボウル東鉢の山頂から少し歩くと展望台がある。ここからは氷ノ山や鉢伏山山頂が望め景色最高



ベース部分は雪がじゅくじゅくながらちゃんと滑って降りられた。こちらはスカイバレイと異なり昭和の民宿街が形成されていた。駐車場からは遠いと思うので日帰りスキーの場合はスカイバレイに駐車するのがおすすめかと。



ハイパーボウル東鉢はもっと開けた上部ゲレンデで山にも木がほとんど生えておらず独特の景観。ハチ高原もそうだったけど、この付近は日本を代表するスキー場景観と言っていいと思う。
なおこちらもペアリフト4基の構成。スピードが遅いので休憩できてよいが、滑走効率は悪い。



スカイバレイの下山コースには怪しい看板が(^_^;)
下山コースは雪の少ない急な狭い斜面で、中央部が地面が露出していたりしたので子どもが苦労していた。俺もコケた(T_T)しかも今年は右が五十肩なので死ぬほど痛かった。

しかし大晦日で全面オープンしててこのガラガラっぷりはやばい。リフト待ちは皆無だった。経営は、厳しいだろうなあ。

まとめ。ふたつまとめてちょうどいいサイズのスキー場。あと、スカイバレイもハイパーボウル東鉢もネーミングセンスが最高だと思うw

出石温泉 湯元館

2024/12/30 出石温泉 湯元館に行ってきた。

鉢伏山のスキーがてら立ち寄った兵庫県豊岡市の日帰り温泉。


湯元館&そば処「宿坊」|出石温泉ウインブルドン 【公式サイト】
営業時間は14時からと遅め。500円(安い!)を支払い中へ。
とてもレトロな民間っぽい感じの温泉だった。
脱衣所にはカゴのみなので盗難注意。



冬季は露天風呂が休業ということで、この内湯のみだった。
窓が大きく、木漏れ日が浴室まで差し込んで幻想的。

湯はややヌルスベの無色透明なもの。とても気持ちの良い湯だった。
洗い場にはシャワーや石鹸類も完備していた。
これで500円は安い。ただ露天風呂の営業する夏季は600円なのかも。

分析表によれば、ナトリウムー炭酸水素塩泉、30.3℃、pH8.56、280L/分とのこと。なかなかの湯量。それで気持ちがいいのか。



おそらく同じ経営者の隣の蕎麦屋で出石そばを食べた。とても美味しく、庭園の眺めも素晴らしくいい思い出になった。

まとめ。500円は格安。そばとセットでおすすめ。

2024年12月9日月曜日

BMW 435i クーペ(F32)のエアコンフィルターを交換

BMW 435i クーペ(F32)のエアコンフィルターを交換してみた。

暖房をつけたら臭かったのでエアコンフィルターを交換してみることにした。


Amazon | BOSCH/ボッシュ キャビンフィルターアクティブ 1 アクティブカーボン BMW 品番:1987435503 | エアコンフィルター | 車&バイク
適合はこのタイプ。6,000円弱だった。他に少し安い活性炭無しモデルも有る。
新しいフィルターにわかりやすい絵だけの説明書が入っていたのが素晴らしい😘
交換は体勢がきついだけ😓で非常に簡単。



助手席足元のこのパネルを外す。10mmと8mmのボルトとネジがひとつずつ。
奥の方のLEDのコネクタを外してどけておく。
フィルターが入っているのは右の写真の右の方の扇型のところ。ここのT20のネジを2つ外して蓋を開ける。



このようにへちゃむくれたフィルターが押し込まれている。矢印で風の流れる方向が示されているので覚えておく。
下方向に引っ張り出す。



左がBMW純正中古品。右がBOSCHの新品。
うーん。純正フィルターはめちゃめちゃキレイだな😕このせいで臭いわけじゃない気がするがせっかく購入したので交換した。



元通りに装着。挿入前に少し手で曲げておくとやりやすかった。
あとは蓋やパネルをもとに戻すだけ。

実際にエアコンをつけて走行してみたが、臭いが全くしなくなった。交換して良かった😀

2024年12月8日日曜日

格安中華硬度計でいろんなタイヤの硬度を測ってみた

2024/12/08 格安中華硬度計でいろんなタイヤの硬度を測ってみた。


購入したのはこちらの硬度計。通販で2,300円くらいだった。安いぜ😚



このように針が飛び出しており、これを対象物に押し付け縮めるときの圧力により硬度を測定する模様。

ではいろいろなタイヤの硬度を測ってみよう!



TOYO OPEN COUNTRY R/T 2019年製 (5年落ち) は76くらい。ふむふむ。



先日購入したNANKANG NS-25 2024年製 (2ヶ月使用)は65くらいだった。やわらかい。

まあ夏タイヤは硬めでもいいんだけど、問題はスタッドレスタイヤの硬度だ。
スタッドレスタイヤは新品は50前後で柔らかいんだけど、使用年数を重ねるとどんどん硬化していき、氷上走行性能を発揮できるのは58以下ラバー博士が言っていた。つまり58を超えたら寿命だということ。今回硬度計を購入したのはスタッドレスタイヤの交換時期を理論的に知りたいと思ったため。



ではまず新品のスタッドレスはどうだろう?
DUNLOP WINTER MAXX 2023年製 (2週間使用)は45くらい!さすがに柔らかい!



さて、注目の古いスタッドレスの硬度は!?
YOKOHAMA iceGUARD SUV G075 2018年製 (6年落ち)は60くらい。あれ?意外と柔らかいな。もっと硬いかと思った😓
でも許容範囲外であることは間違いないのでこりゃ来シーズンあたり買い替えかな。もしかするとオールシーズンタイヤにするかも。

ちなみに硬度はタイヤ表面でも測定する場所ごとに10%くらいはばらつきがあるので、しっかり計測するには「中心部分で5回の平均値を取る」などの工夫が必要かと。
あとそもそもこの硬度計の数値が正確なのか怪しいが、今日測った4種類のタイヤの種類と背景を考えると割と正確なような気はした。

まとめ。スタッドレスタイヤを買い替える時期を「なんとなく」から「58以上だから」に変えてくれる素晴らしい測定器。

2024年11月30日土曜日

奈良田温泉 白根館 七不思議の湯

2024/11/30 奈良田温泉 白根館 七不思議の湯に行ってきた。

早川町の一般車両が行ける最奥部にある奈良田温泉。周囲には硫黄の香りが漂い気分が高まる。



奈良田温泉白根館【公式HP】七不思議の湯/山梨県早川町



日本秘湯を守る会の宿。ここは以前は旅館だったと思うけど現在は日帰り入浴施設として営業している。客室を利用した休憩室プランもあるみたい。



俺は温泉のみなので受付で1000円を支払い入場。現金のみ。館内はとてもきれいで美しい木造建築だった。



入り口まで十数段の階段があり、浴室へも数段の階段を下りる必要があった。



浴室は露天風呂と内湯が少し離れたところにある旅館によくあるタイプ。それぞれ男女別。
まずは露天風呂へ。脱衣所にはセキュリティボックス完備。
久しぶりの貸切ヒャッホイ!ちょっとヌルスベの硫黄の匂いのする透明な湯。投入量は少ないが最高に気持ちのいい湯だ。



内湯は人がいたので写真はないが、熱い湯とぬるい湯の浴槽のみのシンプルなもの。洗い場にはシャワー完備でもちろん石鹸類も有り。
分析表によれば含硫黄・ナトリウム・塩化物温泉、47.8℃、pH9.1、70L/分汲み上げとのこと。



まとめ。意外とアクセス良好で秘湯という感じではないが、泉質も雰囲気も最高。おすすめ。

BMW 435i クーペ(F32)にWireless CarPlay Android Auto対応MMIを取り付けてみた

2024/11/28 BMW 435i クーペ(F32)にWireless CarPlay Android Auto対応MMIを取り付けてみた。

最近BMWを全くいじってないのでなにかやりたいな~♪そうだ!Android Autoに対応させよう!


Wireless CarPlay Android Auto box for BMW NBT CIC
というわけで購入したのがこちらのMMI。AliExpressで15,000円くらいで売られている製品。俺のF32に適合するのはNBT用。
取り付けを自分でやる場合は公式YouTubeチャンネルで取り付け手順を学んでから取り組むことが重要。



取り付けは俺としては大変だった。配線はどうってことないんだけど、BMWの内装を外すのが初めてだったのでコネクタの脱着や復元に時間がかかった。



一番困ったのがこのでかいコネクタをメインユニットの奥に収めること。
最終的にはグローブボックスを外して、純正の配線止めテープを少し割いてコネクタを下の方に押し込みながらメインユニットを押し込んだ😓これが一番難航した作業。



配線自体は非常に簡単。コネクタを3つ挿すだけ。俺はAUXもカメラもUSBも接続しないことにした。



MMIはグローブボックス横というかメインユニットの左側のスペースに設置することにした。公式動画ではメインユニット下に設置しているが、純正NBTケーブルがそこまで届かないので無理なんじゃないかと思った。グローブボックスを外してここにつけるのがベストだと思う😀
カタカタ言わないように適当に通気口を避けて布で巻いておいた。



MENUボタンを長押しするとMMIが起動!キター!



日本語も選べるけどひどいので英語で使うことにしたw



Use Car's BT Channelを有効にしないと音声が再生されなかった。ここ重要。



Android Autoは動作も快適で良い感じ。
アプリ切り替え時は音声がフェードで切り替わってかっこいい。
エンジン再始動時は自動的に接続が復元する。
Bluetoothはあくまで車両と接続しているのでスマホでYouTubeやらじこなどAndroid Auto非対応のアプリでも音声を流せる。従ってGoogleマップをナビとして使用しながらこれらアプリの音声を聴くこともできる。
バックギアに入れると車両純正のシステムに切り替わりきちんと映像が表示された。これはできなくなるんじゃないかと思っていたので一安心。
車両のボタンによる操作も普通に対応。しかし画面をタップできないのでマップのスクロールができない😅それがかなり大きな欠点だと思った。



ミラーリングにはAutolinkというアプリを使う。
ミラーリングするにはいちいち設定画面で有効化しないといけないので面倒。しかもAndroid Autoと排他利用となる。完全に排他利用の設計なので運転中に気軽に切り替えるようなことはできない。自動で切り替えられるようにしてほしいところ。
このAutolinkというアプリはかなりできが悪くなかなか繋がらない。ストアの評価も低い。正直ミラーリングはおまけといった印象。



ただ一度接続してしまえば快適そのもの。スマホの画面がそのままミラーリングされるのでYouTubeを視聴することも可能😄もちろんBluetooth経由で音声も再生される。

まとめ。ツッコミどころはあるものの15,000円なら色々楽しめるのでおすすめ。無効化してしまえば外観上も機能上も純正システムと何ら変わりがなくできるのも良い。