2025年1月27日月曜日

勝山天然温泉 水芭蕉

2025/01/27 勝山天然温泉 水芭蕉に行ってきた。

白山でのスキー帰りに訪れた福井県勝山市にある日帰り入浴施設。


【公式】 勝山温泉センター水芭蕉



券売機で670円の利用券を購入して入場。
かなり新しい洗練された内装だ。脱衣所には鍵付きロッカー、ドライヤーなど完備。

浴室には内湯のみ。温泉の大きい浴槽に加えてバイブラバス、サウナ、水風呂などもあった。
もちろんシャワーや石鹸も備えられていた。トリートメント別のタイプ。
露天風呂は無いが外気浴スペースがあり付近の雪山を観ながら涼めた😄

湯はややしょっぱいややヌルスベタイプ。なかなかの温泉力を感じる湯だ。この日は濁ってはいなかったが茶色い日もあるみたい。
分析表によればナトリウム-塩化物温泉、38.6℃、pH6.7、42L/分、加水加温循環消毒ありとのこと。まあ新しい温泉施設なので仕方ない。



食事処の越前おろしそばがとても美味しかった😋
まとめ。新しくて優れたサービスでまた寄りたくなる日帰り温泉施設。近所の人が羨ましい。おすすめ。

白山一里野温泉スキー場

2025/01/27 白山一里野温泉スキー場に行ってきた!

石川県遠征2日目、白山一里野温泉スキー場を訪れた。


白山一里野温泉スキー場|SAM白山(石川県白山市)
今回はスキー場麓の宿に日曜夜に泊まったが、なんとナイターをやっていた!幻想的😊
下部のゲレンデはこのように10度前後の緩斜面が広がっていた。



そんなわけで宿泊者向けの1日券を3600円でゲットできた。まあ午前中しか滑らんけどね。



このスキー場には1400m強の短さながらゴンドラがある。搬器がめっちゃ派手なのも特徴かとw
平日でガラガラだったので待たずに乗れるという快適さだった。心配にはなるが😓



この日はあいにくの曇り空であまり景色は良くなかった。もしかするとここからも海が見えるのかも。



山頂付近からは2003年から休止中の中宮温泉スキー場が望めた。まもなく正式に廃止されるらしい。こんなに大規模で急斜面主体のスキー場が潰れてしまうなんてもったいない。滑ってみたかったなあ。



エキサイトゲレンデ下部は特筆すべき急斜面。30度以上の急斜面にも関わらず圧雪されていて俺好みだった。雪質もそこまで固くなくエッジが噛んで楽しめた。ほとんど誰も入ってこなかったのはなんでだろう?😅

最上部から林間コースで降りていくこともできて、セイモアもそうだが急な山肌に建設されたにもかかわらずとても良くできたレイアウトだと思った。

古老によると石川県にはまともなスキー場はセイモアと一里野しか残っていないそうだ。どちらも中・上級者や競技者にはとても楽しめるが、まとまった5度前後の斜面は存在しない。最近人気のスキー場にはクワッドでアクセスできる緩斜面が必ずあるように思う。ボードを始めようとする人に10度の斜面は厳しいと思う。そういうゆる~い斜面が急峻な石川県の山々にはなかったのではないだろうか。雪はたっぷりあったので、そういう地形的なことが雪国石川のスキー場の衰退に関係あるのではないだろうか、と思った。

まとめ。エキサイトゲレンデは長距離の圧雪急斜面で最高!初めてのスキー・ボードにはおすすめしない。

めおと岩温泉ラクヨウ

2025/01/26 めおと岩温泉ラクヨウに行ってみた。

スキー帰りに訪れた石川県白山市の公共の日帰り温泉。


めおと岩温泉ラクヨウ|【公式】白山市観光・旅行情報サイト|うらら白山人

利用料400円を支払い中へ。白山市の公共温泉は安くて助かる😄

内部はとっても公共施設っぽい作りでかつなかなかのボロさだった😓
脱衣所には無料の鍵付き貴重品ロッカー完備。

浴室にはふたつの浴槽があるだけ。内湯のみだった。
シャワー完備だが、なんとこの低価格なのに石鹸類完備!これはありがたい😀

湯は残念ながら塩素臭のある特徴のないものだった。
分析表によれば、カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉、21℃、pH7.3とのこと。温泉じゃなくて冷鉱泉ですな。

まとめ。特徴のない湯だがとにかく安い。スキー場が近いのでスキー帰りに最適。

白山セイモアスキー場

2025/01/26 白山セイモアスキー場に行ってみた!

以前から行きたかった石川県のふたつのスキー場に初めて行ってみることにした。これらは同じ会社が運営しているのかリフト回数券が共通だった。


まず最初に訪れたのは白山セイモア。今年は雪がめっちゃ多いんじゃないだろうか。
白山セイモアスキー場|SAM白山(石川県白山市)



この日は午後から半日券で開始。4000円となかなかの価格。
駐車場は無料だが日曜日ということでかなり混んでいた。
麓からは4人乗りリフトで上部に上がる。高速リフトではない4人乗りは珍しい。



ゲレンデにも多くの人がいたがかなり広いので特に混雑は気にならなかった。リフト待ちも最大でも1分くらい。
他はペアリフトだがどのリフトも1本1本が長い。これだけ長いと高速リフトじゃないと辛いところ。



この日は気温が高く山頂以外はザラメだった。山頂からは日本海がくっきり見えた。



ラプソディコースはまとまった急斜面で滑り応えがあった。ザラメっぽかったので助かったがカチカチなら相当手強いだろう。

まとめ。中斜面中心の滑り応えのあるスキー場。それでも初級者向けの林間コースがくまなく完備されていてやさしい。

2025年1月23日木曜日

くろば温泉

2025/01/23 くろば温泉に行ってきた。

富山県南砺市のくろば温泉に立ち寄ったのでそのレポート。


タカンボースキー場 | 上平開発観光
https://gokayama-kankou.com/places/147/



タカンボースキー場のリフト券の裏を見たらくろば温泉の半額割引券がついていた。これは行くしかないでしょ!😆ホームページもスキー場と共通になっていたので、おそらく同じ会社が経営している。スキー場からは車で10分少々だった。

リフト券と引き換えに300円で入場できた。通常は600円ということ。
立派な公共の日帰り温泉といった造りだが、レストランが撤退したようでテナント募集状態だった。世界遺産の五箇山集落に近いのに厳しい。

脱衣所にはリターン式コインロッカーやドライヤー完備。



浴室はガラス張りになっており、内湯からも外の露天風呂からも小原ダム堤体とダム湖がよく見えた。雪景色も相まってダム湖ながら絶景風呂と言って良いと思った。
サウナと水風呂もあるなど設備も充実。シャワーはもちろん石鹸類はトリートメントが別にあるだけでなく固形石鹸もあるという異様な充実ぶりだった。

湯はややしょっぱさを感じる無色透明タイプ。とても気持ちの良い湯だった。
分析表によれば、ナトリウム・カルシウムー硫酸塩・塩化物泉、28℃とのこと。



休憩所もきれいで快適だった。食事ができないのが残念だ。



まとめ。露天風呂の作が低いので景色が良い。特に雪の季節をおすすめする。

タカンボースキー場

2025/01/23 タカンボースキー場

以前から行きたいと思っていた国道156号沿いの富山県南砺市にあるタカンボースキー場に行ってみた。


タカンボースキー場 | 上平開発観光
東海北陸自動車道の五箇山インターからすぐのところにあるが、飛騨トンネル区間の通行料が高いので俺は荘川インターから一般道で行った。今日もセコいぜ。



俺はなぜかP3に停めたんだけど、リフト券は平日はP2付近の管理事務所で購入する必要があった。駐車場は全日無料。
午前券も販売しており2500円と格安😍



ペアリフト3基のローカルスキー場。上部ほど急になっていく定番レイアウトだ。良き。



正直営業開始時は俺を含めて3人しか客がいなかった😅
最上部のリフト沿いが最も急斜面だったがガリガリで楽しめる状態ではなかった。最下部以外はなかなかの中斜面なので斜度がなくてつまらんという感じは全く無かった。しかも林道を活用した林間コースまであって初心者にも優しい。こういうリフト2,3本のローカルスキー場は本当によく考えられているところが多いと思う。



あまりにも空いていて毎回リフト係の人が出てきてくれるのも申し訳ない感じだったが、9時を過ぎると小学生の団体が来てにぎやかになってきた。



平日はP2付近のレストハウスが唯一営業とのこと。

まとめ。よく考えられたレイアウトのローカルスキー場。経営は明らかに厳しいと思うが頑張ってほしいところ。

2025年1月19日日曜日

JB23W 4型ジムニーのラジエター交換

2025/01/19 JB23W 4型ジムニーのラジエター交換をしてみた。

最近寒い日が続いたせいか、信号待ちのときボンネットから湯気が上がっていることに気づいた俺😅確認してみると…



うん。ラジエター割れてるね😆ここに亀裂が入るのはジムニーあるあるみたい。
早速ラジエターを注文。俺の4型のMT用の純正品番は【17700-80A00】だったのでCoolingDoorの型番SFR100011を購入。アマゾンで送料別で6,000円くらいだった。安すぎ。

交換方法についてはネットに沢山情報があるのでほとんど割愛するが、簡単だった。



ジョボボボとドレンからLLCを排出。



ラジエターとファンに接続されているホースや配線、固定ネジを外して上に引っ張って取り外すだけ。



新旧比較。当然ながら全く同じ形状。固定ネジとロアホースの固定具はもともとついていたものを使う。



ロアホースの固定具が割れてしまった。まあ構造的に割れるだろうなと思った。この車は20年経ってるのでプラスチックはことごとく硬化してしまっているので。



ラジエター上部のスポンジは100円均一のすきまテープで代用。十分でしょ。



折れたロアホース固定具はこうしてタイラップで代用。



順番としては先にラジエターを取り付けて、ロアホースを固定してからファンを取り付けると上手く行った。その後ラジエターとファンの上部の固定ネジを締めてから最後に車体下部のファン固定ネジを締め付けるのが正解。
ホースの値段がラジエター並に高いので今回はホース類の交換はしなかった。セコい😅



2回ほど水道水で置換してから適当な安いスーパーLLCを入れておいた。2Lで1,000円くらいなので多分スーパーじゃない普通のクーラントだと思うw 交換には4Lくらい必要。
気泡を抜きながら2回ほどファンが回るまで暖気した。真冬なので30分くらいかかった。



サブタンクにLLCを補充して、水漏れがないことを確認して完了。

まとめ。JB23のラジエター交換は簡単で、DIY向きの整備項目だと思った。

2025年1月4日土曜日

初めてのSSD USBフラッシュドライブ

2025/01/04 初めてのSSD USBフラッシュドライブ。


グッドウィルの新春セールに行ったら1TB SSDのUSBフラッシュドライブを格安で売っていたので即買いした😍 TV録画用に欲しいと思っていたので。



購入したのはADATAのSSD。5年保証なのは安心💖
SC610 External SSD, USB Flash Drive (Japan)



見た目はちょっと大きめのUSBフラッシュメモリそのもの。



実容量は約931GB。



Crystal Disk Markで計測した結果はこんな感じだった。箱に書いてあるスペックより遅いので俺の使ってるUSBハブがボトルネックになっている気もするが、USBフラッシュメモリよりはだいぶ速い。



実際にファイルを転送してみてもご覧の速さ😃これは快適!

あと、ゴミ箱に移動したファイルを元に戻せるのもSSDならではだと思った。USBフラッシュメモリだと完全に削除されちゃうもんね。だからフラッシュメモリではなくフラッシュドライブと呼ぶんだなあ😮
ちなみにファイルをゴミ箱に移動した状態でSSDを取り外した場合、ゴミ箱内のファイルは元に戻せない。



俺のテレビの場合、録画可能時間は121時間だった。
テレビ録画にはHDDも安くていいんだけどカリカリと音がするのが難点。なおUSBフラッシュメモリはアクセス速度が遅いからかTVに認識されない。無音のSSDはTV録画用に最適かと。もちろん2.5インチやM.2のSSDでも良い。

まとめ。USBスティックタイプのSSD快適過ぎ!